HOME
クッキング(07/05/03)
食事処
自己紹介
リンク
管理人へ(@→@)
 2008年03月 
27 28 29 30 31 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 1 2 3 4 5 6
☆過去帳
2008/03/30
Yahooオークション

「CANOPUSカノープス MTVX2006HF」なんぞを落とそうと思ったのだが、5000円以上はプレミアム会員(有料)にならないと駄目だったのね。
知らなかった。

うーん、年に一回使うかどうかのオークションに有料登録する気はないなぁ。

ちっ!



ページトップへ
2008/03/29
亀有のアリオに入っているMOVIXで「VANTAGE POINT」を観てきました。
凝った作りで、あっという間の2時間。
役者もしっかりしているし、ストーリーの出来も上々。
パンフレットも買っちゃいました。

「携帯の話」
ぼく自身は、携帯を持たない人なのですが、細君は仕事柄そうも行かず。
今は「J-Phone(三洋製)」を使用中です。
流石に5年も使ってくると、色々支障が出てくるものです。
ヒンジ部壊れてきて、限界感が溢れております。

でもって、去年の冬頃から機種変を考えておるのですが、まだ実施できていない。
913SH(FullFace)、921SH(FullFace2)が良いと思いつつ、液晶を傷つけそうで怖い&スライド機構の耐久性が怖い。
そんなところに現れた922SH。
QWERTYキーボード搭載、大きな液晶、非お財布携帯には相当惹かれている模様。
価格はかわいくありませんが、ネタになるなら良いのか・・・

価格をよく見てみると、シャア専用携帯より高いぐらいですな。

さて、細君の携帯はどうなるでしょうか?
明日は秋葉原にも出るので・・・

ページトップへ
2008/03/20
厚木に行こうと思ったのに、大雨。
出かけるきっかけを失い、ほぼひきこもり。

洗濯。
キッチンの換気扇を掃除。
他人様の調子の悪いPCをチェック。
起動の途中で、再起動がかかる・・・
KNOPPIXを使うと中身は見えるので、サルベージして再インストールが手っ取り早いか。
新聞切り。
ゴミ出し。
メインPC内部のホコリ取りと再配置。
GeForce 9600の入るスペースはなんと確保できたか。
必要性はないけれど、欲しいな〜。

夕食は、休日も働くshoさんを労うために外食。
支払いはshoさんでしたが。
味は悪くないんだが、たばこ臭いのがなぁ・・・

現像に出していた鹿児島の写真を回収。
これといった写真がない。

ゆっくりお酒でも飲んで、早めに寝よう。

ページトップへ
2008/03/15
鹿児島旅行(2日目)

ホテルの朝食うま〜
ホテル内のバス乗り場に、知覧行きのバスが止まります。
大きなホテルというのはこういうところも便利ですな。

のんびり鹿児島の景色を楽しみつつ、バスに揺られて知覧へ。
今回の旅のお供は「るるぶ鹿児島」。
知覧の所を見ると、武家屋敷から平和記念館へのルートをお奨めしている。
が、平和記念館が主目的である我々にはあまり向かないかなぁ。
ということで、平和記念館で下車。
さて、気歩引き締めて入館です。

う〜しんどい。
でも、目をそらすことも出来ない。

飛行のあいだ、何を思っていたのだろうか。

言葉が出てこない。

でも、来て良かった。
自分の目で見ることは、必要だと思う。
次は鹿屋の方に行かねば。

主目的の割りには感想が少なめ。
上手く言葉に出来ないというのが正直なところ。
行って、見て、感じて下さいとしか言えない。

さて、山を下りるような形で、市街の方へ。
武家屋敷はパスして富屋食堂へ。
色々なエピソードを見ていると、高倉健主演の「ホタル」を見たことを思い出す。
そして思う・・・映画では伝わらないな・・・

富屋食堂前からバスに乗って鹿児島へ。
城山公園から、桜島を見るのです。

昨日は歩きでしたが、今日は市内循環バスを利用します。
そのバスを待つあいだに、駅前のダイエーを見物。
食料品を眺めつつ、細君がお土産を探します。
今回は麦味噌(1キロ)。
お米は自重したようです。

循環バスだと、鹿児島市内の名所を回れるし、安いし、便利だこと。
ほほ〜普通のコースではこんな道を行くんですか・・・昨日のコースが如何にショートカットだったかがよくわかる。
今日は、桜島のほぼ全景が拝めました。
雄大ですね〜

天文館通へ、また歩いて移動。
白熊を目指します。
うまうま。

空港ではANAの特典が利用できるので、お土産はここが便利。
ということで、人様向けのお土産を色々購入。
Edyに途中で入金しなきゃいけないのってどうよ。

B777の乗り心地も良く、リムジンバスもすぐに乗れて、帰路も楽なものでした。
学ぶところの多い、一泊二日の旅行でした。

ページトップへ
2008/03/14
鹿児島行(1日目)

今回の旅は、ANAの「旅作NIPPON2キャンペーン」を利用しました。
飛行機と宿のセット。
2ヶ月前に予約したので、早割45キャンペーンも適用。

旅行代金は一人38,400円

宿は、指宿のいわさきホテル。
リゾートホテルで、新しいところではありませんが、綺麗で、きちんとしていて、居心地の良いホテルでした。

ちなみに羽田〜鹿児島の運賃は
通常運賃 39,000円
往復割引(片道) 35,000円
特割り1 27,100円
特割り7 24,100円
旅割 15,100円

指宿いわさきホテルの宿泊は、似たようなプランで
13,000〜17,000円

こう考えると、今回の旅行代金はほとんど飛行機代?
どこで、どう儲ける仕組みなのかわかりませんが、旅人としてはありがたい限り。

〜観光編〜
初日の午前中は雨。
小雨の降る中、城山公園へ。
歩きで。
適当に、高台の方へ歩いていると、護国神社脇の怪しいところに登り口を発見。
(あとで地図を見たら、最短コースを通ってました・・・ナイス!)
階段を上ると駐車場脇へ出ました。
そこから、普通の観光ツアー客に混じって、展望台へ。
ガイドさんの解説を小耳に挟みつつ、桜島を・・・見えない。
まぁ、雲もだいぶ低いですから致し方なし。
明日に期待。

同じコースで山を下りて、今度は天文館通の方へ。
ちなみに、登りは15分で、下りは5分。
濡れた階段は怖いですね〜
さて、昼食をどこでするかを考えつつ、町中をぶらぶら散策。
有楽町にもある鹿児島・黒豚しゃぶしゃぶの「いち・にい・さん」(天文館店)を見つけたり、献血ルームを見つけたり。
今回は予備調査不足で、献血しませんでした。
次回はきっと・・・
昼食には鹿児島らーめんを堪能。
うまいね〜

12:40の汽車で鹿児島中央駅から指宿駅へ。
ここで乗り換えて有人駅最南端の山川駅へ向かいます。
山川駅で待つこと30分。
開聞行きのバスに乗り換えです。
これで、開聞岳の麓まで行っても良いのですが、そこから指宿へ戻るとかなり遅くなってしまいます。
ですので長崎鼻で降ります。
開聞岳は、本当に綺麗な形なんですね。
タンカンとパッションフルーツと日向夏を自分たちのお土産用に購入。
パッションフルーツは、熟して食べ頃なものと追熟が必要なものを。

帰りのバスはちょうど学校帰りの学生さんたちが乗り込んで来ました。
「単位5個も落としちゃって危ないよ〜」
いやはや、高校生は元気だねぇ〜

山川駅から指宿駅まで一駅戻り、いわさきホテルへ。
一駅ぐらい歩こうと思ったんですけれどねぇ。

駅から海岸、そして右に曲がって海岸線をぶらぶら歩いてホテルへ。
でっかいホテルですなぁ。
ここだけで、楽しみが一通り体験できる作りなんですね。
部屋も広くて、ベッドもちょうど良い堅さ。

砂風呂はホテル内のもので初体験。
いやぁ、楽しいですね。
砂の圧力も、熱さも。
身体の内側までぽっかぽか。
なんか、食欲がわいてきた・・・
夕食はバイキングで、いろいろな物を堪能しました。
美味かった〜

お土産物をぶらぶら見て、焼酎の試飲をして、露天風呂に入ってお休みなさい。

ページトップへ
2008/03/134
行ってきます。
ちょっと鹿児島まで。

ページトップへ
2008/03/09
順延にした買い出しのため、秋葉原へ。
その前に、公団にKDDIの光回線が来ました。
これで、NTTのフレッツ光とKDDIのひかりoneという選択肢が出来ました。
プロバイダー(nifty)を変えずにお引っ越しも出来るので、メリットがあればと思い、説明を受けてみる。
まぁ、キャッシュバックや移行時の月額使用料の割引はありますが、どうしたものか。
KDDIで気になるのは、ホームゲートウェイの存在。
ID管理などをこいつでやるんですな。
これにはHUB機能や無線LANの母艦にもなれて、一般的には便利なんだと思います。
が、ブロードバンドルーターなどを並行利用しようとすると、どうもなぁ。
しかも、ブロードバンドルーターの下にGBit HUBを増設しようとしている今、さてどうしたものかと。
てなことをつらつら考えたので、今回の申し込みは見送りました。

でもって買い出しです。
お財布の中身が寂しいなぁと、コンビニATMへ行って、気がつく。
今日、うちのカード使えない日じゃないか。
よりによって今日だったか>三菱UFJ銀行

まぁ、現金で買える範囲のお買い物をすべし。
リセット・ワールド(僕たちだけの戦争)/鷹見一幸/メディアワークス
輪環の魔導師2/渡瀬草一郎/メディアワークス
BLOOD LINK 雪花<上>/山下卓/ファミ通文庫
銀宵亭夜曲/椋本夏夜/ソフトバンククリエイティブ

買い損ねたもの・・・ネット発注の準備完了
CG-SW08GTXB(Gbit HUB)/corega
劇場版 CLANNAD/DVD スペシャル・エディション 初回限定版/東映アニメーション株式会社・株式会社フロンティアワークス
攻殻機動隊1.5HUMAN ERROR PROCESSER/士郎正宗/講談社
(限定版は流石に無さそうだなぁ)



ページトップへ
2008/03/08
友人のライブ・・・コントを観に南阿佐ヶ谷へ。
いや、ほんとにすげーものを見た感じですよ。
一部、本気でシナリオ作らなかったのね。

次回以降もありそうなので、楽しみにはするのですが・・・

夕飯は、秋葉原まで戻ってきてから「新宿 ねぎし」で肉を堪能。
麦飯をおかわりし、満腹でございます。

色々な買い出しは、明日ということで。

ページトップへ
2008/03/05
GBit HUBについては、友人達の話を聞きつつ機種選定中。
今のところ、coregaCG-SW08GTXBを第1候補としてみる。
coregaはアライドテレシスの子会社だし、条件は満たすだろうと。

しかし、HUBも色々使ったなぁ。
PLANEXの8ポートは、会社に持っていって使っているし。

さて、ヨドバシのネットで、他のものと一緒に発注しようかなぁ。

ページトップへ
2008/03/04
【PC】GBit HUB

TeraStationをそろそろ開封しようと思う。
(まだ、していなかったのか!)

ふと考える。
今のブロードバンドルーターはNTT-MEのMN8300W

外向きの回線速度は、100Mbps以下ですから今のままの100BASE-Tで充分。
でも、内向きのは各PCとも1000BASE-Tを装備している。
もちろんTeraStationもです。
こうなると、やっぱり導入してみたくなるのがGBit HUB。
いっそ、インテリジェントスイッチタイプを、と思ったりしましたが・・・だめだめ。

さてどうしたものか。
映画の帰りにヨドバシとかで見た感じでは、どのメーカーも似たり寄ったり。
こうなると、ヨドバシでポイント還元率のいいバッファローでも良いかなぁと思ってしまう。
金属筐体で、電源内蔵となると、LSW3-GT-8NSか。
このクラスのHUBって製品差ってあるんだろうか?

PLANEX、corega、NETGEAR、その他、どこが良いんだろうかなぁ。


ページトップへ
2008/03/03
【拉麺】ラーメン屋 秀(ひで)

遊佐未森さんの「cafe mimo 〜桃節句茶会 vol.8〜」の前に腹ごしらえ。
今回の会場は草月ホール。
となると・・・「秀」?!

今回は、新メーニューの「焦がし味噌もつらーめん」と「刀口麻辣担麺」、「水餃子」と「豚トロ炙り飯」も注文。

刀口麻辣担麺
焦がし味噌もつらーめん
豚トロ炙り飯、水餃子

水餃子は一口サイズで、ぷりぷりした食感が美味い。
味も良いなぁ。
豚トロも、バランスの良い歯ごたえと味が楽しい。
どちらもゆず胡椒がついてくるというのが、個人的にはポイント高し。

もつラーメンのもつは、和牛小腸の味噌漬けだそうです。
こいつがまた美味い。
臭みもなく、旨みと歯ごたえばっちし。
細麺のみそラーメンもいいものだ。

麻辣担麺の辛さは、スープをゴクッと飲めるぐらい。
コクのある豚骨とよくあう味わい。
こちらのチャーシューは、肉の味がはっきりわかる味付け。
スープに暖められ、味が染みるほどに味が変わっていく。
背脂がたっぷり浮いていますが、個人的にはちょっと多いかなぁ。

丁寧な作りの、美味しいラーメンでした。

次は、海老とんらーめんと博多つけ麺(大2玉)にしよう。

ページトップへ
2008/03/02
【映画】空の境界・第三章「痛覚残留」

マイミクのBELLさんと細君と三人で観て参りました。
開演2時間前で、前回とほぼ同じ並び位置。
第二章より、開演時間が一時間遅くなっているのと、気候が穏やかになったおかげで並ぶのはちょっと楽。
会場も早めになったし。

今回も、すばらしい出来です。
原作を上手くまとめ上げ、濃密な時間を楽しませてくれます。
堪らんなぁ〜

次へ繋がる伏線も色々張られて、第四章への期待も高まります。
さて、次の公開はいつになりますのか。

本日のお昼は、中村屋のカレーバイキングでした。
ほっとする美味しいカレーを五種類、堪能して参りました。


ページトップへ
2008/03/01
遊佐未森さんの「cafe mimo 〜桃節句茶会 vol.8〜」
今回の席は、今までで一番舞台に近かった。
サイド部分ではありますが、2列目で通路より。
よく見えますのよ。
草月会館ぐらいだと、どこから見ても遠いというほどではありません。
でも、このぐらい近いと「迫力」は一段と増しますな。

遊佐さんの歌と尺八というのも良くマッチしていました。
こういうコラボレーションも楽しいですね。
楽しい2時間でした。
最後のボール投げでは、細君が見事に遊佐さんが投げた緑ボールをキャッチ。
お宝が一つ増えました。


ページトップへ
counter