2009/07/30 |
本日は中島愛嬢のライブでしたが、不祝儀により断念。
こればかりは、予定に入れられないから・・・
と、残念な気分で帰ってきたわけですが、一通のはがきが。
「平成21年度富士総合火力演習見学当選はがき(HP一般券)」
さぁ、どうやって御殿場まで行こうか!
|
2009/07/26 |
昨日は某所で美味しい寿司会席を堪能。
で、今日は新居昭乃さんの「LIVE TOUR 2009 "ソラノスフィア"(JCBホール)」。
演出も凝っていて面白かった。
迷子な糸もありましたが。
弦が張ってあれば何でも弾けるといわれる渡辺等さんの演奏も素晴らしかった。
ふんわり、のんびり、良いコンサートでした。
ライブ前は「麺屋武蔵 武仁(ぶじん)」で昼食(兼夕食)。
浅草にあった「江戸きん」が閉店となり、秋葉原に移ってきました。

前回反省したのに、肉の大きいのを頼んでしまいました。
ストレートの太麺は、小麦の香りがよく立ち、ぷりっとした歯ごたえ、するっとした喉ごし、やはり武蔵系列は旨い。
神山に近いかなぁ。
断面が四角ではなく丸みを帯びたもの。
豚骨魚介系のつけ汁は、すっきりした濃厚な味わい。
スープ割りには卵白が流してあり、有効活用ですね。
これもなかなか美味しかったです。

お焦げが入っているのは、視覚的にも味覚的にも良いアイディア。
かなりスパイシー。
肉の味付けは甘め。
キャベツもたっぷり。
江戸きんも旨かったけれど、これも良い!

|
2009/07/23 |
アメリカの雷鳥
浜松エアフェスタに来ることが決定。
開催日も変則的で10月17日(土)。
前日に予行を行うとすれば金曜日・・・有休取るか、取るのか!
問題は、行く手段をどうするか。
去年までは、浜松駅近くのコインパーキングに入れて有料バス。
今年、その手が使えるのか。
百里の時のように、つけないという事にならないのか。
浜松駅から歩くか・・・7kmなら2時間あれば行ける。
さて、どうしようかなぁ。
誰か一緒に行きますか?
|
2009/07/21 |
【拉麺】北かま(秋葉原)
書き忘れていた拉麺の記録~その3~(07月12日)
梶浦さんのライブ前に昼食兼夕食。
秋葉原の課題店「北かま」を往訪。
前を通るたび、良い香りだなぁと思っていたんですよ。
温もりとつけそばはつけ汁は同じで麺が温かいか冷たいか。


豚骨+魚介のつけ汁は粘度はそれほど高くないわりに、麺との絡みがいい。
魚粉が入っているので、そのあたりが麺とのつなぎになっているのかなぁ。
太ストレート麺は香りも、歯ごたえも良し。
旨い、旨い。
が、最大の問題は麺の量。
普通盛りなのに、他店より明らかに多くね?
食べきれる量なのですが、お腹いっぱい。
細君は勇んで注文したはずの「ねぎ豚丼」の1/3で敗北宣言。
残りをぼくに回してきました・・・肉多めで。
このねぎ豚丼も旨いんだけれど、頼むのなら「麺少なめ」にしておくんだった。

今度からは、注文に気をつけよう・・・
|
2009/07/20 |
【拉麺】中華そば 椿
たまには西新井のアリオに行ってみようと。
そういえば西新井は拉麺激戦区。
こういう機会でもないと行けないので、どこの拉麺を食べるかを検討。
おぉ、アリオの前に「椿」があるじゃないですか。
という事で、行き先決定。
12時20分頃に到着してみると、店内に10名、店外に15名ほどの待機列有り。
昨日よりは、風が心地よいですな~暑いけれど。
店内から流れてくる出汁の良い香りをかぎつつ、待つこと40分。
目の前に並んだのは、「辛・冷やし油そば」(限定メニュー)と「つけめん」。
つやつやの太麺、綺麗ですね。
タピオカが練り込まれているようで、独特の透明感ともっちりとした食感が楽しめます。
「辛・冷やし油そば」

解しチャーシュー、一味+肉味噌、シナチク、海苔の上には節粉と胡麻+揚げニンニクなどの黄色い粉(怪しい表現だ)、水菜と半切りの味付玉子が彩りを添えています。
底に入っている辛味をつけたタレと全体をよく混ぜてみると、すっきりとした辛味が生まれてきます。
その中にゆずの香りがほのかに立ち上がり、ますます食欲を刺激されます。
これはなかなかに旨い物ですね。
最後に残る汁も、スープ割り用の出汁で割って完食。
トマトのような味わいもあったけれど、錯覚かなぁ?
「つけめん」

ねぎとシナチクが入った熱々のつけ汁は豚骨+魚節の味と香りが濃厚。
粘度もかなりあり、麺と良く絡みます。
あと引く美味さだなぁ。
豚のバラ肉を使った、厚切りチャーシューも旨い。
そのままでも、つけ汁に入れても肉の味が充分味わえます。
ポットに入ったスープ割り用の出汁を入れてスープまで完食。
なかなか美味しい二品でありました。
|
2009/07/19 |
【拉麺】もぐや
食雑誌「食楽」でも取り上げられた「もぐや」の夏限定麺を食べに往訪。
トマトとバジルの冷やしつけめん2009

去年のつけめんより、さらに進化した洋風つけめん。
トマトソース、バジルソースがそれぞれ絡めてある中太縮れ麺をビシソワーズにつけていただく。
2種のソース、ビシソワーズそれぞれがまず美味しい。
ビシソワーズは丁寧に伸ばしてあり、のど越しが良い。
こういった和え麺だと、味に飽きることがあるのですが、そんな心配は無用。
食べ進むうちにビシソワーズの味が変化し、スープを飲み干すまで楽しめる。
蒸し鶏も味良し、食感良しでお気に入り。
久しぶりのもぐあえめん。

ずいぶん変わってますね。
前は、白髪葱の上に唐辛子が一本乗った、ぴりっとした一杯でしたが。
そぼろと落花生の味噌がかなりクリーミーな仕上げになっています。
おまけに卵黄まで。
食べ進むうちに卵黄を割ると、さらにまろやかになっていきます。
これを最初から提供される出汁で割って好みの味に調整。
(この出汁がまた旨い)
良い味だなぁ。
まぁ、酸味好きの細君には、何らかの酸味が欲しかった模様。
黒酢?
地鶏餃子は、ジューシーで相変わらず美味しゅうございました。

もぐやのラーメンを食べるといつも思う。
優しい味だなぁと。
とがった部分がなく、味も濃すぎずまろやかで、ほわ~としてくる。
いいお店だ。
|
2009/07/18 |
忘れていた・・・
今年初クーラーを稼働。
あ~部屋に虫が飛び込んだ~
飛んでる~
と思ってよく見たら、ゴキブリだった。
細君は見ると硬直するタイプ。
ふ~
なので、見える範囲に止まったところを一発。
明日、コンバットの入れ替えをしよう。
クーラーは、そばにあるホコリを盛大にまき散らしながら、無事稼働中。
今月末にはライブがあるというのに、まだ買っていなかった新譜。
発売日に「入手できず発送予定は8月中頃」とメールが来たのに今日届いた一冊。
(先日の日記を書いた直後に、あっさりカートに入れていました。)
にやにやしながら読んでます・・・
これから買うもの。
|
2009/07/17 |
書き忘れていた拉麺の記録~その2~(06月27日)
三ツ矢堂製麺(中目黒)
遊佐未森さんのライブ後に一度食してみたかったこちらを訪問。
道を行きすぎちょっと迷いましたが、駅のすぐ横でした。

小麦に非常にこだわりのあるお店。
その名に恥じない、香り、喉ごし、歯ごたえの非常によいストレート太麺。
豚骨魚介の濃厚なつけ汁を、ゆずの風味がぴしっ引き締めています。
それと、今回は氷で締めた麺をお願いしました。
この冷たい麺と熱々つけ汁の温度差が気持ちいい。
最期まで冷めないのも立派。
欲を言えば、ゆずの酸味がもう少し強いとさらに好みかも。

全粒粉は、さらに小麦の香りが楽しい麺。
ちょっとざらざら感のある、しかし喉ごし、歯ごたえのいい麺は立派。
つけ汁のゆずの香りに負けない力強い組み合わせ。
他では味わえない、貴重な一杯です。

ちょっと甘めのジューシーな一品。
柚子胡椒で食べると、肉の旨みが良く感じられます。
麺も餃子もお気に入り。
再訪の確率は高そう。
|
2009/07/16 |
書き忘れていた拉麺の記録~その1~(06月14日)
三丁目のつけ麺(「アジアン本舗餃子」昼の部)
近所の餃子屋さんが昼の部として拉麺を提供するようになっていました。

太ストレート(やや縮れ?)で、香りのよい麺は、喉ごし良好。
スープは豚骨魚介系でかなり濃厚。
個人的には、少々しょっぱいかと。
キャベツは湯通しがしてあります。
味の変化という点ではあると面白い。
コストパフォーマンスは微妙ですが。
味たまはもう少し味がしみていると良いかなぁ。

チャーシューは薄切りで増量。
お肉自体は美味しいです。
ただ、ちょっと薄すぎるか。
美味しいラーメンではありますが、再訪頻度は並の予想。
美味しく進化してくれることを願っています。
そういえば、金町大勝軒の味は変わったんだろうか・・・
|
2009/07/14 |
【PC】サブマシンが逝ったかも
TVキャプチャがメインのサブマシンの電源が入らなくなった。
通電はしているのようだが、電源が入らない。
マザーボード上のヘッダピンをショートさせても、うんともすんとも。
CMOSクリアしても駄目。
マザーボード
BIOSTAR TForce 6100-939
http://www.biostar-usa.com/mbdetails.asp?model=TForce�43;6100-939
これには、LED Indicatorsというのがあって、状態を教えてくれる。
LED D1、LED D2は組み合わせで状態告知。
今回は2つとも点灯しないので、「CPU/Chipset Error」。
ついでに、「LED DIMM」も点灯しない。
This LED indicates the voltage of memory is activated normally.
唯一点灯しているのは「LED 5SB」。
This LED indicates the system is ready for Power-on.
SFX電源が駄目になったのか、マザーボードなのか・・・
別の電源があれば、そこから検証していくんだが。
さて、どうしたものか。
電源は単独運用で稼働を確認。
電圧も正常。
なのに、マザーボードからのパワーオンはできない。
こりゃやっぱりマザーボードの方ですかね。
とりあえず、GV-MVP/GX2をメインマシンにして環境構築。
これで録画体制はできたので、サブマシンはちょっとお休み。
中のデータだけ、そのうち引き出そう。
|
2009/07/12 |
07/12 梶浦由記「FictionJunction Yuki Kajura LIVE Vol.#4~Everlasting Songs Tour
2009~(JCBホール)」
3時間半の熱いライブ、楽しゅうございました。
いやもう、YURIKO KAIDA(貝田由里子)さん万歳!
かわいいねぇ。
いい声だねぇ。
YUUKAのかわいい声も健在。
バックコーラスは貝田さんとHIKARU。
HIKARUはボルゾイとかアフガンハウンドに似てね?
すっきりした鼻梁と顔立ちが。
(思いっきり褒めてますのよ!)
KAORIはライブごとに上手くなっているような気がする。
KEIKOは相変わらずノリノリで、盛り上げ上手ですね。
WAKANAは少し痩せた?
細君は、ぶんぶん今野さんが見られてご満悦。
「ぶんぶん」は、見た人なら分かるかも・・・
今回のライブは、秋頃DVDの発売が予定されているようです。
YUUKAのかわいいとちりも、きっと収録されることでしょう。(希望)
楽しみですな~
|
2009/07/11 |
【食】カレー
近くのカレー屋さんがオーナー変更になってはや数ヶ月。
やっと、食べに行くことができました。
インド・スリランカ・タイカレー「Hill Top」
今回はこの2品。
ヒルトップマサラカレー(インドカレー)
骨付チキンカレー(スリランカカレー)
辛すぎず、しっかり味わって食べられる美味さ。
焼きたてのナンは、大きくて、もちもち、うまうま。
サフランライスも綺麗で、カレーとよくあいうまうま。
前のお店も美味しかったけれど、今度の味も良いものであります。
月1~2で通いたいなぁ。
ところで14時過ぎに食べたのですが、かなりボリュームあったみたい。
おかげで夕飯時にもお腹は空かず。
経済的なんだか、なんだか。
|
2009/07/10 |
納豆の日。
の割りに、今日の食卓には並ばなかった。
ほぼ毎日食べているのに。
まぁ、そんなこともあるさと。
都議選が週末にはありますが、どうしたものかと。
こんなに、投票したくない人/政党だらけの選挙というのも・・・
ついついカートに入れてしまいそうな本・・・
|
2009/07/05 |
農作業などなど
諸般の事情により、草刈り、整地、畝作り、種まきと一通りこなしてきた。
元が畑だったところなので、石がなくて耕すのは比較的楽。
本気でHONDAのPianta(FV200)が欲しくなった・・・いや、あんたの土地じゃないだろうと・・・
(カセットコンロ用ボンベで動く耕耘機)
しかし、久しぶりの農作業は、前進に微妙な疲労を残すこととなりました。
ふ~
夕方になって、秋葉原に買い出し。
KOKIA「KARMA」(Phantom OP)
ニトロベスト(初回完全生産版)
融雪カンテラ『Soundgirl-音響少女-』(同人誌)
予約したもの
Phantom~Requiem for the Phantom~Mission-8【初回生産限定版~ドライ篇】(DVD)
買い損ねたもの
新居昭乃「ソラノスフィア」
会社の中国人研修生から「Made in Japan」と書いてある、電気ひげ剃り(充電式、100-240V対応)が欲しいとの要望。
しかも1万円までで。
ヨドバシカメラで見てみると、日本メーカーはPanasonic、日立製作所、三洋電機、泉精器製作所の4社。
泉精器製作所はセイコーからシェーバー部門を譲渡されたところだそうで。
知らなかった。
日立は価格があわない。
まぁ、どこを買うかは当人の判断にまかせよう。
ヨドバシカメラのポップを見てると製造場所を表示している。
店員さんに聞いてみると、「日本製」が欲しいという要望がかなりあるらしい。
特に、お土産用として。
正確には「組み立てが日本」ということではありますが、やはり「Made in Japan」は有効なんだなぁと。
|
2009/07/04 |
秋葉原に行く計画は、カード入れを忘れたことで順延。
ちょっと会社に行ったあと、実家に夏みかん酢とともに顔を出す。
西瓜うま~
で、その後は渋谷に出て麺屋武蔵 武骨外伝の季節限定メニューを堪能。

「エスニックつけそば」は、夏場にはもってこい。
トムヤムクンを原点にした温かいつけ汁は、酸味と辛味がちょうど良い。
ちゃんと海老も入ってます。
そして麺の上にはかなりスパイシーなカレーダレがかかっていて、食べ進むうちにつけ汁が変化。
タイ風味からインド風味(大雑把すぎ)に・・・旨い!
しかも、鶏の唐揚げにもスパイスが軽く効かせてあり、ここでも調和が取れている。
武蔵の系列では、何度かカレータイプのメニューに出会っていますが、どこも使い方が上手い。

もう一品は「冷胡麻つけそば」。
きっちり冷やされたつけ汁は、胡麻の甘みとラー油の辛味が食欲をそそります。
こちらは、つけ汁の方にねぎ、シナチク、蒸し鶏の裂いたものが入っています。
これが麺と良く絡まり、自然と口の中に。
もっちりとした縮れ太麺は、小麦の香りもよく、相変わらず旨い。
中盛り(茹でる前で300g、茹でた後は510g)でも、飽きることなく食べ進められるのは、やはり全体として旨いからでしょう。
今回はスープ割りまでいけなかったのが残念。
どうも、普通の麺とは違うスープ割りになるようなので、再訪して試さねば。
さて、お昼を食べたあと、腹ごなしもかねて表参道まで歩くことにした。
途中「自衛館」に立ち寄り(これはこれでネタなのだが)宮益坂を上っておりました。
ふと車道を見るとFIAT 500が。
む?
舞妓さん同乗?
カブリオレ?
500C?
な~に~!
指咥えて、まじまじと見ちゃいました。
もちろん手など振ってみたり。
まだ展示だけで、鎌倉の方にしか展示がないと思っていたのに。
走り去る方向には青山のFIAT CAFFÉがあるのを思いだし、散歩延長。
FIAT CAFFÉについてみると「FIAT 500 Barbie」がある。
記事はチェックしていたのに、すっかり忘れていました。
内装までデコレーションされてるよ~
お店の方と話してみると、さっきのFIAT 500CはPR車両で、日本で走っているのはその一台しかないようです。
お昼頃までは店頭で撮影会もしていたそうです。
デリバリーは秋頃の予定だそうで。
そうなったら、試乗してみたいなぁ。
そんなこんなで外に出てみると、今度は「赤蠍FIAT 500」とノーマル500の隊列が。
赤蠍はいい音がするなぁ。
こっちも、試乗してみたいよ・・・
という事で、今日本にあるFIAT 500の正規バリエーションを全て見た、そんな一日でした。
|
2009/07/03 |
いやはや、いらいらしちゃいかんなぁと。
明日は、秋葉原に出て買うべきCD類を色々購入予定・・・
|
2009/07/02 |
6月28日(日)
諏訪散策
諏訪南ICで降りて諏訪大社上社前宮にお参り。
御柱が4本とも間近で見られるのはここだけとか。
立派なもんです。
すぐそばにある、松本寒天産業の直売所へ。
棒寒天(自宅用と実家用)、ところてんの素、生寒天を購入。
これで、当分寒天に困らなくなった。
ここからは「ひぐらしのなく頃に」ツアー。
雛見沢分校(諏訪市湖南・後山の旧後山分校)
古手神社(伊那市高遠の鉾持神社)
雛見沢停留所(高遠町原地区の「川辺口」バス停)
すごいロケ地だ。
お昼ご飯は高遠そば「ますや」。
「玄」も「抜き」も山葵も美味いなぁ。
信州味噌を出汁で割ってそばつゆとする高遠そば。
これは、いい食べ方だ・・・
もっと広い場所かと思っていた御柱の「木落し」現場を見た後、諏訪大社下社秋宮にもお参り。
こっちの御柱は、さらに立派。
諏訪大社は厳かで、地に足のついた感じがするなぁ。
おやつには、山門前にある「信州下諏訪宿・石臼挽手打ち蕎麦 山猫亭」で、またお蕎麦。
こちらの方が出汁が強く、そばもどっしりとした食感。
お土産に蕎麦の身も買えて、細君はほくほく。
帰りの中央道では渋滞が1時間分ぐらい。
それ以外は、非常にスムーズな旅でした。
景色も良いし、空気も美味しい。
ちょうど良くリフレッシュできた気がする。
Rさん、色々ありがとうございました。
モニターを買えようと思ってはや数ヶ月。
メーカー出荷は終わったけれどまだ買えるNECの「MultiSync LCD2490WUXi(BK)」
8月発売のNANAOの新型「EIZO FlexScan SX2462W-PXBK」
ともっていたら、こんなニュースが入ってきたり。
三菱電機「Diamondcrysta Color RDT221WH(BK)」7月17日発売
どれもIPSパネルを使用していますが、入力系統とか解像度に微妙な差が。
三菱の「RDT241WEX」の入力がDVI×2+D-Sub×1だったら・・・
SX2462Wがでるまで2490WUXiは残っていないだろうなぁ。
|
2009/07/01 |
【ライブ】遊佐未森 「mimori yusa concert tour 2009 "銀河手帖"」
6月27日(土)
初夏に発売された新譜「銀河手帖」をひっさげてのツアー。
と言っても、昔の曲もたくさんの20曲。
今回はsax(鈴木広志さん、クラリネット、フルートも演奏)も加わった編成で、会場はパーシモンホール。
席は4列目のほぼセンター。
もう、これ以上何を望めというのか。
(音的にはもう少し後ろの方がいいかも)
パーシモンホールは、キレのいい残響が好き。
サイレントバスや木管楽器の音色も、きちんと響く。
その中に紡がれる遊佐さんの歌。
至福の時間でありました。
そうそう、今回は久しぶりにツアーパンフが作成されたので買ってみました。
セットリストはこんな感じ。
扉
オレンジ
流線
ショコラ
瞳水晶
クロ
5月、エニシダ
ripple
ミナヅキ
冬の日のW.
道標
shine!
Floria
Tell me why
ロカ
I'm here with you
ミネソタのたまご売り
窓を開けた時
Island of Hope and Tears
ピアニッシモ
瞳水晶(「瞳水晶」収録)と窓を開けた時(「空耳の丘」収録)と最初期の2曲も聞けるとは。
|