2009/09/30 |
ヨガマットは、思った以上に快適。
こんな事なら、夏前に買えば良かった。
サンダーバーズ本到着。
面白いじゃないか。
で、こっちも買うことにしてみました。
行く前にきちんとチェックしなくては。
|
2009/09/27 |
会社のお昼休みに運動するときに使いたいので、ヨガマットを買ってみる。
素材、厚さ、色々あるようですが、評判の良さそうなものを選んでみた。
さて、どんなもんだろうか。
今年は空気清浄機を導入しようかなぁ。
と思って、色々見てみる。
御三家(ダイキン、シャープ、パナソニック)がやはり良いのか。
単体で考えると、三菱電機のMA-83D形も気になるのだが、流行の空気除菌タイプを狙ってみるか。
しかし、加湿機能はいらないんだよなぁ。
(価格コム最安値、2009/09/27現在)
ダイキン「MCK65K-W」(39,800円)
シャープ「FU-Y43CX-W」(27,528円)
パナソニック「F-PXE50」(33,264円)
シャープは背面吸気なので、壁に寄せられないと。
秋葉原に出て買い物。
石丸電気が枚数によるポイント増量期間中だったので、ついつい5枚ほど。
劇場版 空の境界 第6章「忘却録音」
AMERICAN'S TEAM THUNDERBIRDS・・・浜松に行くまでの事前学習用に
Blue Impulse Forever -50年のあゆみ-
GHOST IN THE SHELL 2.0
KOKIA Wherever I am ~world tour 2009 in Europe~
あとは本を少々。
「天冥の標」面白いです。
全10部編成という事で、長いお付き合いになりそうです。
|
2009/09/20 |
【旅】一泊二日ぶらり
【事前準備】
1.MAPLUS 3(PSP用ポータブルナビソフト)
2.PSP用GPSレシーバー
3.DRIVE CHARGE(PSP用シガーソケット型充電器)
という事で、うちの車でもナビが使えるようになりました。
MAPLUS 3の初回特典では、井上喜久子さんを選択。
【目的1】
浜松モザイカルチャーショーの開会式(09:00)で飛行展示するブルーインパルスを観る
朝4時に出発。
首都高は順調。
東名高速も順調に見えたが、海老名を過ぎる頃には断続的な渋滞。
これがだんだん長くなり・・・見積もりが甘かった。
特に今回気になったのは、オービス周辺で必ず渋滞になること。
オービスを抜けるといきなり流れるようになる。
もしかして、車載のナビゲーションってオービスの警告する?
その警告を受けて、制限速度以下まで減速する人が多いの?
と、疑いたくなるような状態。
おかげで、牧ノ原SAに付いた時点で09:05。
もうだめだ。
諦めて小休止を入れ、浜松基地に着いたのが11時頃。
気分を変えて、航空祭の時に利用できる駐車場探し。
結局は浜松駅周辺にしか手頃なところがないようです。
【目的2】
米の買い出し(山梨のJAで)
浜松からまっすぐ北上したのですが、これが大変だった。
天竜川沿いのR152を北上して秋葉ダムを見たところまでは良かった。
飯田線の中部天竜駅付近で、微妙に道を間違えた。
R478に入って、県道1号を東栄の方へ行ってしまった。
復帰した後、R152をそのまま北上すると時間がかかると判断し、県道1号を佐久間ダムに沿って抜けて飯田を目指す。
すげー道だよ、ここ。
くねくね、くねくね、くねくね。
初めて、自分で運転しながら気分が悪くなった。
細君も途中でダウンしていたので、ちょっと広いところで20分ほど寝て、何とか回復。
その後は、R151-R153とつないで飯田市に到着。
街の灯りがこんなに心強いとは。
飯田氏のガソリン価格は高めだった。(ハイオク144円/L)
途中でラリー車に遭遇。
「第22回南信州ラリー in 阿南町&天龍村」でした。
飯田市に着いたら、今度は「長姫神社秋季祭礼」で花火も見られた。
アクシデント続きでしたが、結果オーライ。
その後は、中央道を使って小淵沢ICで降りて道の駅「こぶちざわ」へ移動。
同じ敷地にある「スパティオ小淵沢」の天然ミネラル温泉は24時まで営業。
ちょっとぬるっとした、良いお湯でした。
これでゆっくり寝られる。
車の中でね。
一夜明けて20日。
サントリーの白州蒸留所で工場見学(ウイスキー工場)。
良い香りだった。
運転するのでウイスキーの試飲は出来ませんでしたが、白州と山崎の香りの違いはよく分かった。
試飲した細君曰く、味も残り香も違ったと。
道の駅2カ所、JA直売所2カ所を巡り色々購入。
(野菜)
長なす、なす、オクラ、スイスチャード、赤からし水菜(芥子菜×水菜)、ハンダマ、アイスプラント。
(葡萄)
レディーフィンガー、マニキュアフィンガー、ロザリオロッソ、リッシバッハ、安芸クイーン、ゴルビー、ウインク
(林檎)
秋映、昂林、紅将軍
(サントリー)
ミニボトル4本セット(白州、山崎、マッカラン、ボウモア)、グラス2個、チラシ持参者へのお土産でグラス2個
(その他)
無花果、寒天大福、柚子こしょう、酒粕クラッカー、お茶入りパン
お米は結局買わず。
東京で見かけない品種を2つも見たのに。
何のために行ったんだ、こら!
こうしてみると、目標は1個も達成できなかったのに、なんと充実していたことか。
(19日の食事)
道の駅のそばにあるローソンで買ったLチキン、どん兵衛、ピザまん、ミニシュークリーム。
(20日の食事)
昨日買って食べなかったおにぎり2個、肉まん2個、牛タン入りつくね。
家に帰ってから、おはぎや実家からのお裾分けで満腹。
|
2009/09/18 |
某所の知り合いが参加したこの本。
10月の浜松行きの前に、また楽しみが増えた。
こちらは買っていなかった本。
そういえば、小川一水さんは、「天冥の標 1上 メニー・メニー・シープ 上(ハヤカワ文庫 JA)」もありますが、アマゾンの登録がないなぁ。
西村しのぶさんは、発行間隔が広くて・・・ついていきますけれどね。
帰ってきたら入っていました。
それと、細君要望の一冊。(結構面白そう)
|
2009/09/17 |
【車】ライト交換
12ヶ月点検から帰ってきたら、右側ロービームのライトが切れた。
なので交換。
PIAA「ARROW STAR WHITE 2009NEW モデル」(4250K)
バルブ形式がH3cなので、選択肢が狭い・・・
綺麗な白色光で、視認性は良さそうなので問題なし。
乗ったときの感触は、今週末の浜松行きの時に分かるだろう。
|
2009/09/14 |
昨日の百里基地航空祭のフィルムを現像に出す。
今までお願いしていたお店が閉店してしまい、駅前のところに出してみた。
「毎日集配されない+連休有り=仕上がり予定日25日 」
もうねぇ、フィルムは使うなと言われている気分ですよ。
もっといいお店探さないといかんのかなぁ。
|
2009/09/13 |
【航空祭】百里基地航空祭
今回はサンケイツアーズのバスツアーを利用していくことにしました。
07:00 池袋発
08:00 守谷SA
08:35 千代田PA
・
・(かなり渋滞・・・F-15の機動飛行がちょっと見えた)
・
11:45 渋滞中のバスから脱出
12:30 4kmほど歩いて基地到着(北門)
13:00 F-4、RF-4対地射爆撃と戦術偵察
13:30 ブルーインパルス
15:15 集合
15:30 出発
16:15 駐車場から基地内の道路にやっと移動
17:00 基地外へ
19:50 石岡の6号線に到達
21:50 池袋着
ブルーインパルスは第一区分から後半第三区分へ変更。
所々に低い雲がいて、スタークロスが無理だったのかな?
青空の下、素晴らしい演技を堪能しました。
展示場エリアへは入らず、R/W21のエンドで観てました。
ちょうどこっち側からの離陸だったので、パイロットさんにはきちんと手も振った。
関係者の皆さまに感謝を
さて、官民共用空港となったときに、航空祭はどうなるのか。
交通の問題はどうなるのか。
基地内の駐車場をかなり取っていた印象。
いっその事一般車両を本当に禁止した方がいいんじゃ無かろうか。
あの渋滞では、パークアンドライドのシャトルバスもどうなっていたことか・・・
|
2009/09/12 |
明日は百里基地航空祭。
足りないものは、カメラ用電池?
他にも買いたいものがあったので、秋葉原に出て買い物。
電池は買わなかったかなぁと思いつつ、途中で切れたら大事なので購入。
カナル型イヤホンのパッド部分が無くなって使えなくなっていたので、代替品を購入。
運動中でも使えるように、耳掛式のにしてみました。
SONYではアクティブスタイルヘッドホンという事になるらしい。
SONY MDR-AS20J(1,980円)
なかなか快適な掛心地。
音質は、運動しながら聞く分には充分。
期限切れだったセキュリティーソフトも購入。
久しぶりにNOD32系の「ESET Smart Security 4」
ThinkPadの方にはどうしたものか。
(最近出番がないので、保留中)
本日のお昼は、湯島の課題店「四川担担麺 阿吽」です。
「担担麺」
ラー油の辛味、香味油と山椒の香り、胡麻のコク、だしの旨みがよく分かる担担麺。
麺はストレートの丸麺で、なめらかでのど越しが良い。
旨いぞ~

「酸辣湯麺」
だしにとろみがつけてあり、あんかけ風。
具材としてはシナチクが加わります。
混ぜるごとに酸味が増えてきて、食欲をそそります。

細君が「だしを1割薄くしたい」と思わなかったので、ぴったりの味付けだったみたい。
確かに、担担麺も「濃さ」を感じなかった。
丁寧な仕事が冴える一品でした。
|
2009/09/10 |
TOPCATさんの新作『アトリの空と真鍮の月』で、バナーキャンペーンをやっていることに気がついた。
という事で、早速左サイドと上部に設置。
久しぶりに鷹取さんとSYUNさんのコンビが楽しめる。
買うぜ!
年齢制限付きだけれどな!
|
2009/09/07 |
【買い物】デジカメ
と言っても、自分のではなく細君の会社用に。
予算4万円以下(メモリ、予備電池込み)。
顔認識、手ぶれ防止は必要。
液晶画面は大きい方が良い。
使い方が分かりやすいこと。
単三電池タイプも可。
この微妙な条件。
実機触らなくちゃ分からん、という事で、映画の後にヨドバシカメラで物色。
当初の候補はこの3機。
キヤノン Power Shot SX120
Panasonic LUMIX DMC-TZ7
Fujifilem FinePix F70EXR
SX120は単三電池対応。
手ぶれ防止はあるけれど、ワイド端が36mmなのが微妙。
TZ7はワイド端が25mmで光学10倍ズームと使いやすそう。
ハイビジョン動画も撮れますが、細君の職場じゃ不要か。
F70はスーパーCCDハニカムEXRに期待をかけて。
実際使ってみると、色々気になる。
ズームレバーの動きとか遊び具合。
オートフォーカスの戸惑い具合。
モードダイアルやシャッターボタンの位置。
メニュー絡みのボタン。
自分が使うんじゃないのに・・・
結局、選んだポイントはこんなところでした。
○メニュー系のボタンが独立タイプ
○電源スイッチが分かりやすく、入れやすいこと
○起動速度
○メニューのわかりやすさ
Panasonic LUMIX DMC-FX60
こいつに予備バッテリー、液晶保護フィルム、SD(1GB)、ケースを含めて42,060円也。
ケースは予備バッテリも一緒に入れられるものという事で、こいつにしてみた。
自分で選ぶんなら・・・
レンズの明るさ(F2.0)を中心に選択を進め、LUMIX DMC-LX3に行き着くのだが・・・
|
2009/09/06 |
やっと観に行くことが出来ました。
今回も細君と友人の3人で。
空の境界 第7章 「殺人考察(後編)」
7章、7本、とうとう完結です。
2時間という長尺の映画を一気呵成に見せる展開と映像の美しさは健在。
映画になると聞いたときは、どうなることかと思いました。
でも、ここまで観てきて、「映像として楽しめたから良し!」という感じ。
毎回、ハイクオリティーで、きっちり作り込まれたものを観られたというのは、幸せなことです。
原作と異なる部分もありますが、そこはそれ。
劇場鑑賞マナーCMにも、ちゃんと落ちがついて良かった良かった。
あとは「未来福音」が映像化されるのを待つだけだ。
今日のお昼は、新宿ルミネ7階の「柿安本店 三尺三寸箸」でした。
旨かった。
どんどん新しい料理が追加され、どれも美味しく、お腹いっぱい。
人気があるわけがよく分かった・・・
|
2009/09/05 |
買い物
Phantom Mission 2 (DVD)
KOKIA 「Transparent」 (Phantom 第二期 ED)
石川智晶 「OWN WRITE」 (DVD)
石丸電気のポイントシステムが変わるという事で、全部ポイントで購入。
しかし、この残ったポイントどう使うかなぁ。
FUJIFILM PROVIA 100F(RDPⅡ)、36枚撮り、(5+1)本×2パック
Panasonic 充電式EVOLTA
急速充電器と単三形4本のセット
ついに充電式電池に手を出してしまいました。
SANYOのeneloopと迷ったのですが、アルカリ乾電池のEVOLTAのCM好きなんです。
eneloopはMade in Japanなのも魅力だったんですけれど。
|
2009/09/04 |
青い車体の寝台列車は、本当に久しぶり。
普通のB寝台でも良かったんですが、取れたので「ソロ」にしてみました。
狭いけれど、これが良いんだよなぁ。
今度は、「北陸」に乗って、朝市にでも行こうかなぁ。
お土産は、りんご3種12個。
きこう(黄王):王林×千秋
未希ライフ:千秋×つがる
さんさ:あかね×ガラ(ニュージーランド)
食べるぜ!
ちなみに、秋田への出張でした。
|
2009/09/01 |
平成21年度富士総合火力演習
8月30日に行って参りました。
2時に出発して、一般道を西進。
御殿場駅到着が5時半頃。
市営駐車場には、予想通り駐車待ちの列が長~く。
となれば、他の駐車場を探すまで。
色々走ってみると、東名の御殿場インターチェンジそばに駐車場の文字発見。
高速バスの利用客向けの駐車場(無料)ですが、一般車もOK(有料)。
一日2000円。
安いか、高いか・・・妥当かな。
御殿場駅から10~15分と近いのも良し。
(車線の反対側に1,000円のところがありました。次回はここにしよう。)
途中コンビニによって、御殿場駅到着が6時過ぎ。
会場へのピストン輸送が始まっていたので、早速乗車。
あっという間・・・一寝入りしていたとも言う・・・に会場到着。
航空祭だとバス停からしばらく歩くのですが、今日は目の前が入り口。
このときには、すでに予行が始まっていました。
予行は、当日にもやるんだ・・・
(航空祭じゃやりません)
高官、政府関係者の出迎えのあと、本番スタート。
戦車、火砲、その他、ほとんど始めて見るものばかり。
こういうことなのか。
空気がふるえるというか、圧縮されているというか。
「力」ですな。
90式戦車

99式自走155mmりゅう弾砲

同一目標地点に対して、各種の火砲が同時着弾を狙います。
しかも、空中で起爆させ富士山を描き出します。
種類が違えば、射程も弾着までの時間も異なります。
それを制御するという事がどれほどの能力かは・・・

各火砲の意味も知識として知っていたけれど、模擬とは言えど実際動くのを見ると理解できることも多い。
そうか、りゅう弾砲は熱海まで届くのか・・・
衝撃波も見えるし。
陸自の装備関係も、もう少し勉強しよう。
陸海空そろってこその「力」でもあるし。
前段演習中はほぼ晴れ、後段は曇り一時小雨で何とか天気も持ってくれました。
シート席にいたのですが、紫の招待席に近いところで、オーロラビジョンもよく見えて良い位置取りでした。
最初にしては上出来?
一般客を受け入れるというのは、色々大変なことだと思います。
関係者の皆さまの努力に感謝を。
そうそう、総火演で使用される火薬類は賞味期限が近いやつですね。
火薬にも経年劣化はあるのです。
選挙は、ちゃんと期日前投票で権利行使しました。
|